クローゼットオーガナイザー®が提供する「クローゼットオーガナイズサービス」。
いわゆる「クローゼットの片付け」や「整理収納サービス」と何がどう違うのか?
具体的にどんな内容のサービスを受けられるのかについて、まとめました。
(これはSOLOSで提供するサービスの内容です。サービスを提供するクローゼットオーガナイザーによって、内容は異なります)
クローゼットオーガナイザー®とは?
クローゼットオーガナイザーとは、ライフオーガナイザーの知識や技術とともに、ファッションコーディネートの基礎的知識を併せ持ち、かつクローゼットが片づけられないクライアントに対して「着るもの・身につ けるもの」を収納する環境を整えるプロです。
日常行われる家事の中でも「衣」にまつわる洗濯など家事、洗う、干す、取り込む、たたむ、しまうと家中で「行ったり来たり」の動作も多く、よく考えなければ、 無駄な動きが多くなってしまいます。
クライアントにとって、その動作がズムーズに行える物の配置や動線を整理し、出し入 れしやすい収納方法を理解することで、時間や心のゆとりをもたらすと言えます。 また、毎朝服選びを楽に楽しくできるよう、空間と思考の整理をお手伝いすることもクローゼットオーガナイザー役割です。
クローゼットオーガナイザーとは、一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会が認定する資格です。
単にクローゼットの中を片付けたり整理収納するだけでなく、お客様に合ったファッションや暮らし方に合わせた洗濯~身支度の動線を整えるのがクローゼットオーガナイザーの仕事です。
クローゼットオーガナイズサービスの流れ
![]() |
申し込みをすると、ヒアリングシートが送られてきます。
ヒアリングは、クローゼットのサイズや使い方、維持管理に関係する内容だけでなくライフスタイルやファッションについてまで多岐に渡ります。 現状を確認するため、作業箇所の写真も一緒に送ります。ヒアリングの内容を元に、オーガナイザーから追加で質問が来る場合もあり、事前に打ち合わせをします。 |
![]() |
作業当日までに、SOLOSオリジナルワークブックが郵送で送られてきます。内容は、ファッションとクローゼットの片付けの2部構成です。
【ファッション】当日までにライフスタイルや目指す姿を明確にするためのワークを行います。また、当日のコンサルティングでも使用する、骨格分析や、パーソナルカラー、洋服のカラーコーディネートの基礎知識についてもまとめてあります。 【クローゼットの片付け】クローゼットの片付けの方法がまとめてあります。当日のコンサルティングで、ヒアリングシートの内容のまとめも合わせて、自分のクセややりやすい方法を見つめ直します。 |
![]() |
クローゼットオーガナイズ当日です。
今回オーガナイズ作業を行うクローゼットは約2m50cmの壁の一面をオープンクローゼットにしてあり、それを半分ずつ夫婦で分けて使っています。 作業は、120cm幅の奥様の部分と、ハンガーラックです。 |
![]() |
まずは、事前のヒアリングシートを元にコンサルティングから始めます。
ファッション、クローゼットの収納両方にどのような悩みがあるのか、理想のクローゼット像はあるのか、ライフスタイル、好きなファッションについてなど。また、実際にクローゼットを見ながら現状の確認、改善したいポイントの明確化も行います。 |
![]() |
その後、お客様に骨格分析、パーソナルカラー(軸を捉えるための属性分析)とそれに合わせた化粧の色を実際に体験していただき「似合う」を実感していただきます。
すでにパーソナルカラー診断や骨格スタイル分析を受けている場合、その知識を普段のコーディネートに生かしきれていない方には色や骨格を生かした日々のコーディネートの方法についても、学んでいただきます。 この結果とお客様のライフスタイル・好みをふまえてファッションの方向性を決めて共有します。 |
![]() |
ファッションの方向性が決まると、洋服の選別がしやすくなります。
服の選別は、お客様が無意識のうちに抱いているクセを言語化しながら行います。お客様が判断しやすいように洋服を全て出してから分け、ファッションの方向性を考慮しながら選んでいきます。
|
![]() |
服を分けて、俯瞰します。具体的なコーディネートの組み合わせややりやすさについても考えます。
この段階で、選んだ服の中で不要なものがあればさらに手放しますし、迷っている服を戻す場合もあります。 |
![]() |
最後に収納位置を決めます。この段階では仮置きですので、収納用品はすでにお持ちのものや、紙袋、空き箱で対応します。(仮置きの状態で1~2週間使い勝手をみてもらいます。)
今回の作業現場では、できる限りスッキリとした状態を希望されていましたので、着る頻度が低い服や、お客様に合わない服(ファッションテイストやライフスタイル、手入れの煩雑さなどから判断)を手放したことで、ハンガーラックを処分できました。 |
![]() |
後日、アドバイスシートが送られてきます。
アドバイスシートには、当日撮影したコーディネートのバランスの取り方の写真や、メイクのBEFORE & AFTER、クローゼット収納の使い方、収納グッズのアドバイス、維持管理の仕方などがまとまっています。 作業をしながらのアドバイスを聞くだけでは、なかなか全てを覚えておくことはできません。このシートを振り返ると、アドバイスの復習ができるのでご自分で維持管理しやすくなります。
|
クローゼットオーガナイズで解決すること
クローゼットを整理する時に多くの方が困ることは何でしょうか? それは、
(1) 何を着たらいいのかわからない
(2) クローゼットが使いにくい
です。
「何を着たらいいのか、わからない」
「毎日、同じような格好ばかりしている」
「前は似合っていた服が、何か変」
年齢やライフスタイルの変化に伴って、女性がよく抱えるお悩みです。
元々オシャレが好きな方でも、ライフステージの変化と共に悩む方が多いようです。
ファッション誌や、ファッションのハウツー本などで学ぶこともできますが、「自分の体の特徴」についてはなかなか客観視が難しいです。
身体の骨格、質感、立体感、バランス、肌の色などの特徴を知ると、似合うものがわかり、服が選びやすくなります。
特に、育休中に子どもと過ごすための服ばかり着ていたママは、職場復帰の後の服装の悩みが多いです。
スーツを頑張っている感なく、少しオシャレに着たい方、
シンプル・洗練された印象のオフィスカジュアルにしたい方、
オン・オフ兼用できて、カジュアルすぎないお洋服を着たい方
SOLOSでは、その時代に合った好印象・好感度の高い洗練された大人のシンプルコーディネートのアドバイスを得意としています。
お部屋はキレイでも、クローゼットの中がぐちゃぐちゃでお困りの方はたくさんいます。
クローゼットは、中に収めるものが決まっているため、実は収納の方法を考えやすい場所の1つです。
ただ、クローゼットの広さに対して洋服が多い場合はなかなかうまくいきません。
まず、ご自分のファッションの軸を理解した上で洋服を選び終え、全体量をコントロールできるようにします。
その後お客様のライフスタイルに合わせて出来る限り、維持管理に時間がかからない、時短・効率化を叶えるクローゼット収納をご提案しています。
クローゼットオーガナイザーだからできることとは
世の中には、イメージコンサルタントやパーソナルスタイリスト、パーソナルコーディネーターなどファッションのアドバイスの専門家がいます。専門家に依頼すると、自分に似合うファッションを詳しく知ることができます。
また、片付けや整理収納の専門家もいるので、クローゼットの物理的な片付けは、人に頼めます。
ただ、なかなかファッションのお悩みとクローゼットの整理や収納の両方を同時に解決できる専門家はいません。
クローゼットオーガナイザーはその両方の知識を併せもつので、ワンストップでお悩みがある程度解決します。まずはファッションや、服の選び方、クローゼット収納、維持管理の仕方について基本的なことを習得しませんか。
そしてご自身に似合うファッションや目指すべき姿に関してさらに詳しく知りたい場合は、基礎ができた後でイメージコンサルタント等の専門家に依頼すると、知識が理解しやすいです。
クローゼットオーガナイザーが提供するのは、クローゼットの土台づくりの部分です。
ご自分のファッションを理解し、クローゼットが整うと女性は皆生き生きとします。
外見を整えると、自分を認めることができたりご機嫌に過ごせたりもします。また、クローゼットが使いやすくなると、衣類にまつわる日々の家事も楽になります。
「ここ2年で着ていない服は捨ててください」とありきたりな基準を言わないのが、クローゼットオーガナイザーです。
ご自分のファッションやクローゼットをどうにかしたいとお考えの方は、ぜひお近くのクローゼットオーガナイザーに相談してみてください。
戸井 由貴子
最新記事 by 戸井 由貴子 (全て見る)
- ワーママはクローゼットが片付いていれば今よりも幸福度が3割増す - 04/24/2018
- ファッション雑誌の読み方・活用のコツ、オシャレになって無駄買いも減らす! - 04/14/2018
- クローゼットオーガナイザーに依頼すると、具体的にはどんなサービスを受けられるのか? - 04/11/2018